衆議院議員 神田潤一のブログ

衆議院議員1期目(青森2区選出、自民党公認)の神田潤一です。 「ふるさとの思いを受け継ぎ、新時代をひらき、つくる」をモットーに活動する日々の思いを綴ります。

    為替

    11月10日(木)の深夜、146円台だった為替レートは2時間ほどで141円台まで円高に振れ、その後もさらに円高方向に振れて、11日(金)の深夜には138円台まで円高となった。
    つまり丸一日で8円も円高に動いたことになる。
    そして現在も140円台半ばで推移している。
    (写真は外為どっとコムのホームページより)

    EBCC15C2-D7F1-4AFF-A158-36D45E2E2183

    10月27日に「円安の潮目が変わったか?」というブログを書いた。
    この時は、「アメリカの景気や住宅市場関連の指標が悪化したことから、FRBが利上げのペースを緩めるのではないか、といった観測がある」と解説した。
    一方で、今回の大幅な動きの背景には、「10月の米CPI(消費者物価指数)の上昇率が7.7%と市場予想(8%程度)を下回ったこと」がその原因らしい。
    いずれの理由も、
    「米国の景気が悪化している指標」
    →「物価上昇ペースも鈍化する予想」
    →「FRBの利上げペースも緩やかになるだろう」
    →「日米金利差もこれまでの予想ほどは広がらないのではないか」
    という連想が背景にある。
    換言すれば、現在の動きは、投機筋がリスクをとって円安方向に行き過ぎたウェイトをかけていた状況から、正常化する方向に巻き直しが入っていると思われる。

    政府・日銀は9月と10月に145円超と150円超の水準で何度かドル売り・円買い介入を行い、急激な円安の動きを牽制してきた。
    今回の円安是正幅は、9月、10月の介入の時よりも大きい。
    しかも今回については介入をしていないという観測が多い(この点は不確実)。
    仮に、政府・日銀の介入がない中でこれだけ円高方向に是正されたのだとすれば、市場参加者のマインドが大きく変わって来ていることを示しているのではないか。

    しばらくは一進一退だろうが、これまでのように一方向に急激に円安に動いていく局面は、これからは起こりにくいのではないか。
    (上記の内容は私個人の考えであり、政府や日銀の見解を示すものではありません)

    今日の為替レートは、一時145円近くまで円高に振れる場面があり、現在(10月28日の朝5時)も146円20銭ほどで推移している。
    1週間ほど前の10月21日の深夜には、一時152円近くまで円安に振れていたことを考えると、かなり円高に戻している。
    もちろんこの間、政府・日銀は10月21日の深夜と24日にも円買い介入を実施したと言われているが、 その後もすぐに150円近い水準に戻っていたことを考えると、この二日間くらいで、これまで一辺倒に円安方向に振れていた流れが変わり、今後は少し円高方向に戻っていく可能性がある。
    (写真は「外為どっとコム」のウェブページより)

    6896E589-E79E-469A-BC67-67CF800E6713

    今回の背景には、アメリカの景気や住宅市場関連の指標が悪化したことから、FRBが利上げのペースを緩めるのではないか、といった観測があるとの報道がみられる。
    これまでFRBは、かなり速いペースで利上げを続けてきたことから、いつかはアメリカの景気も頭打ちになり、一辺倒に円安方向に振れる流れはどこかのタイミングで修正されるだろうと考えてきた。
    私が思っていたよりも少しタイミングは早いが、もしかしたらこの数日で、円安一辺倒から若干円高に戻す方向に潮目が変わってきている可能性がある。

    そもそも政府・日銀は、為替相場は経済の基礎的条件(ファンダメンタルズ)を反映しており、特定の水準を目指すものではないというスタンスだ。
    もちろん、急激な円安も急激な円高も望んでいない。 
    それは、円安に振れることでメリットを受ける分野もあれば、円安でデメリットを受ける分野もあるからであり、円高も同じである。 
    ただし今回は、
    ・今年の3月に115円程度だったレートが、半年間で150円を超える、急激な変化になったこと
    ・明らかに経済のファンダメンタルズを越えた投機的な動きが見られること
    などから、円安を修正する為替介入に踏み切ったと言われている。

    今後しばらくは様子見となるだろうが、方向としては米景気が減速する可能性が高いことを踏まえると、この先数ヶ月は、円安を修正する方向(円高方向)に向かう可能性が高いのではないか。
    (上記の内容は私個人の考えであり、政府や日銀の見解を示すものではありません)

    このページのトップヘ