衆議院議員 神田潤一のブログ

衆議院議員1期目(青森2区選出、自民党公認)の神田潤一です。 「ふるさとの思いを受け継ぎ、新時代をひらき、つくる」をモットーに活動する日々の思いを綴ります。

    大島理森

    今日夕方の税制調査会・小委員会は、15時から17時15分まで続きました。
    3日連続、自民党の国会議員100人以上が参加し、合計7時間以上にわたって続いた激論に終止符が打たれました。
    結果を簡単にまとめると、以下のようになります。
    ・防衛費の財源にある程度の枠組みを決め、それを税制大綱に書き込む
    ・一方で、増税の開始時期は「令和6年以降の適切な時期」と幅を持たせた
    ・さらに、最終決定は来年の税制の議論に持ち越した

    なお、「増税」の文脈でまとめれば、
    ・法人税の免税金額を2000万円以上に設定することでほとんどの中小企業は対象に含まれない形にする
    ・所得税については、防衛費を目的に1%程度を増税する一方で、復興特別所得税を1%程度減額し、実質的には増税にならない形とする
    ということで、大企業(と喫煙者)を除けば増税にならない方向を示した上で、来年にかけてさらに議論を続けることになりました。

    1C189CBA-5623-4897-8840-06374FA7A1D2
     

    今日の税制調査会でも色々な議論が出ましたが、私が手を挙げて主張したのは以下の点です。

    1.大島理森前衆議院議長の言葉
    以下は、私の前任の大島理森先生が、私に仰ったことです。
    (1)岸田総理は間違っていない
    ・岸田総理は一生懸命頑張っていらっしゃる。自らが先頭に立って、国民に「国を守るためにいくばくかの負担をお願いしたい」と率直に訴えている。
    ・その訴えは、丁寧に誠実に岸田総理が説明することで、必ず国民に届く。
    ・その内容には色々な意見があるかもしれないが、最後には、一つにまとまることができる着地点を探すのが「政治」である。
    ・途中のプロセスには色々とまずいところがあったかもしれないが、それは教訓として今後に活かせば良い

    (2)政局のための政局を作ってはいけない
    ・先頭に立って国民に語りかける自分達が選んだリーダーを、後ろから鉄砲で撃つようなことをしてはいけない。
    ・そんなことをすれば必ず国民にそっぽを向かれてしまう。
    ・色々な意見があっても、最後は一つにまとまるのが自民党のいいところだ。

    2.執行部から一つにまとまるべき着地点が示された
    私が懸念していた以下の2点については、今日の会合で、着地点とすべき案が示され、十分に配慮されることが明確になった。
    (1)増税の時期
    ・増税の時期が、「令和6年以降の適切な時期」と示された。
    ・これは、来年は増税を行わない、ということである。
    ・さらに、来年景気が回復しなければ「適切な時期」とは言えないと捉えることが可能であり、経済や社会の情勢を勘案して判断する、と捉えることができる。
    ・このように、増税の時期については、かなり柔軟に判断する可能性が示された。

    (2)復興特別所得税
    ・所得税のうち復興特別所得税を防衛費に「転用」または「流用」するという批判が出ていた。
    ・今日の説明で、復興特別所得税とは別に新たな税を創設する、ということが明確になった(つまり転用や流用ではない)。
    ・一方で、景気や経済の状況を勘案して、増税分を、復興特別所得税を減額することで実質的な増税にならないようにする。
    ・東日本大震災の復興の財源については、別途十分に配慮する、ということが税制大綱に盛り込まれる。

    3.一致団結すべき時
    ・我々国会議員は、毎週地元に帰って、「来年の統一地方選挙の勝利に向かって一致団結して頑張ろう!」と繰り返し訴えている.
    ・我々国会議員も、そろそろ「一致団結して頑張る」時期ではないか。

    私はこのように主張して、執行部の示した案に賛成しました。
    色々な議論を経て、最終的には、執行部の案をベースに税調会長に一任することになりました。
    どれだけ激しい議論をしても、最終的に国民のために一つにまとまり、着実に前進していくのが自民党。
    「とりま」決着と言われるかもしれませんが、それが与党としての国民に対する責任であり、今回はギリギリ、その責任を果たすことができた、と言えるかもしれません。

    今日、「神田潤一衆議院議員を励ます会」を開催した。
    東京で初となる政治資金パーティーだ。

    430B7A7E-7F5E-4019-A646-5A0CE7771C8F
     
    会場には、私の青森2区の前任でご講演をいただいた大島理森前議長のほか、根本匠予算委員長、小倉將信内閣府特命大臣、小泉進次郎先生など、沢山の議員の方においで頂いた。

    その会の最後、私がご挨拶させていただいた中に、「今、1期目の政治家として心がけていること」として3つことを挙げさせていただいた。
    「中途入社」と「父」と「駅伝」である。

    1.中途入社
    私は前職で、23年間勤めた日銀を退職してITスタートアップのマネーフォワードに転職した。
    46歳での「中途入社」である。
    中途入社は当然、新入社員とは違う。
    前職での経験を含めて、即戦力として期待されて入社し、垂直的な立ち上がりが求められる。
    当然パフォーマンスが悪ければ、即刻クビになることを覚悟しなければならない。
    40代半ばでの転職ならなおさらである。

    翻って、私は今、52歳で1期目の衆議院議員である。
    1期目だから「新入社員」かというと、それは違うと思っている。
    30代や40代前半なら、「新入社員」として、これから少しずつ国会議員としての経験を積んで徐々に力を発揮していけば良い。
    でも、51歳で初当選した私は、「新入社員」ではない。
    「中途入社」として、これまでの経験を活かして貢献する即戦力として期待されている。
    当然議員としての経験は浅いのだが、過去の専門知識や前職での経験によって、議員としての経験の浅さを補うだけの貢献が求められている。
    1期目だからといって新人のつもりで大人しくしていたら即刻クビ、と思って日々、働いている。

    2.父として
    私には、大学生の長女と中学生の長男の二人の子供がいる。
    父として、彼らには幸せな人生を送ってもらいたい、と思う。
    ただ、このままいけば私たちや私たちの親の世代よりも厳しい世界に生きなければならないかも知れない。
    地球温暖化、少子高齢化、国際平和の動揺など、その予兆は既に現れている。
    何とかそうした問題を解決して、彼らには幸せな国、住みやすい地球を残してあげたいと思う。
    それが、我々の世代の責任だと思う。

    国会議員として、目の前の課題に対して難しい判断が求められることも多いが、その時は、10年後、20年後の子供たちの世代のために何をすれば良いか、という判断基準で選択するようにしている。

    3.駅伝ランナー
    私は中学、高校、大学を通じて、陸上競技の長距離の選手だった。
    中でも最も魅了されたのが駅伝である。
    毎年のように青森県の駅伝チームの代表になったし、最後は箱根駅伝に出るために大学を留年した(予選会で落選し、夢は叶わなかった)。
    駅伝は、個人競技の陸上競技の中で数少ないチーム競技だ。
    チームの心が一つになった時、不思議と、自分達の実力を超える走りができることがある。
    前のランナーが素晴らしい走りをして中継所に飛び込んできて「頼んだぞ!」と言われてタスキを渡されたら、不思議と勇気が湧いてきて、思いがけない走りができることが何度かあった。
    駅伝の醍醐味である。

    私は去年、大島理森先生から、その駅伝のタスキを受け取った、と考えている。
    大島理森という我が国が誇る最高峰のランナーから、38年間の汗が染み込んだ重い重いタスキを受け取って走り始めたところだ。
    大島先生の「想い」のこもったタスキ。
    不思議と勇気が湧いてきて、昨年からほぼトップスピードでスタートダッシュを続けている。
    いつまでこのスピードが続くかわからないが、もう少し、このまま走り続けたい、と思う。
    そして、私の受け持ちの区間を必死で走り抜いて、全力のラストスパートで次の走者にタスキを繋いでいく。
    私は束の間、そのタスキを預かって走っているのであり、受け持ちの区間を、大事に、しかし全力で走り抜くことが私の使命である。

    「中途入社」と「父」と「駅伝」。
    そんなことを思いながら、日々の仕事をしている。

    (以下は、本日行われた「東北新幹線八戸開業20周年記念式典」に寄せて、前衆議院議長の大島理森先生がご用意され、秘書の方が読む予定だった祝辞ですが、時間の都合上読まれませんでした。大島先生に代わって、ここでご披露させていただきます)

     東北新幹線八戸開業20周年及び青い森鉄道開業20周年記念合同式典のご開催をお慶び申し上げます。
    盛岡以北の建設に関わった者として感慨深いものがあります。
    ミニ新幹線方式、スーパー特急方式など紆余曲折がありましたが、「是非フル規格での建設を!」という先人先達の強い意志でフル規格での建設を勝ち取り、並行在来線では岩手県の関係者の皆様の深いご理解を賜りました。
    また、地元八戸市の皆様は、八戸の魅力は何かと考え、豊かな食文化をアピールしようと取り組まれ、B-1グランプリでの「八戸せんべい汁」、「八戸ラーメン」の復刻、私が一番美味しい鯖と思っている「八戸前沖鯖」など、故郷の持つ食文化が新幹線と共に広がっていると実感しています。

    新型コロナウイルスの蔓延、ロシアのウクライナ侵攻に伴う食糧危機の懸念、物価高騰など暗いニュースが続いておりますが、わが故郷の持つ豊かな食文化で少しでも明るい気持ちになれればいいなと感じています。
    東北新幹線、青い森鉄道、ひいてはJR八戸線がその一助になると確信しております。

    結びに関係各位のこれまでのご努力に敬意と感謝を申し上げるとともに、今後更なるご活躍をご祈念申し上げましてお祝いとさせて頂きます。

    令和4年12月3日
    前衆議院議長
    大島理森 

    47ADC6A7-DE2E-48F8-9917-8477B468AF1A
     

    この度、ブログを書くことにしました。
    これまでTwitterやFacebookでは発信してきましたが、これからはさらに幅広い方にも読んでいただければと思っています。
    さて、記念すべき第1日目は、9月17日(土)に行われた八戸高校の同窓会について書きます。

    毎年やっていた八戸高校の同窓会ですが、今年は新型コロナ禍ということで2年間の中止の後、 3年振りの開催となりました。
    まずは17時から記念講演会。
    講師は「五戸のおんこちゃん」の作者で、NHK  Eテレ等の番組でも活躍中の「東京ハイジ」姉妹の佐々木若葉さん。
    今年の幹事学年・45回生の一人とのこと。

    FBA445BE-A7E0-47F1-9AA5-6247E0F10AF5

    あの有名な東京ハイジ姉妹が八高の後輩だったのも驚きだけど、そのお父さんが、我々の八高時代の学年主任だった佐々木清先生とはさらにびっくり!

    C67CBA27-BE04-4DAD-A314-92F32E911E74

    ただ、清先生が、我々生徒だけでなく、自分の子供にも厳しい父親だったことを聞いて妙に納得。
    そして先生が生まれたばかりの我が子に優しい表情を見せている写真も拝見して、すごく温かい気持ちになりました。
    だいぶ前に亡くなった清先生でしたが、亡くなっていなければ、お酒を飲みながら色々な話をしてみたかったなぁと改めて思いました。 
    いい講演でした。
    佐々木若葉さん、ありがとうございました。

    その後、18時から同窓会会員大会。
    高校時代にお世話になった谷地村校長先生と参議院議員・滝沢求先生(高校の12個上の先輩です!)の間の席でした。
    私からは、来賓祝辞として2つのことを申し上げました。

    1つは、私を後継指名していただいた大島理森・前衆議院議長に初めてお会いしたのが、まさにこの八戸高校同窓会でした。
    10年ほど前、当時日本銀行に勤めていた私は、この同窓会で初めて大島先生に自己紹介し、名刺交換をさせていただきました。
    その後は、何度か議長公邸や飲み会に呼ばれて、日銀や金融庁での仕事の話などをさせていただき、そうしている延長上で、昨年6月に「わしの後継をお願いしたい」と言われたのでした。
    私にとっては、政治家になる原点とも言えるのがこの八戸高校同窓会です。

    もう1つは、4年前に幹事学年の代表として、この同窓会を主催させていただきました。
    その際には、先輩から引き継いだ「伝統」というタスキを受けて自分たちなりに精一杯準備して、当日は100名を超える同期を集め、盛大な会にすることが出来ました。
    そして一つ下の42回生に引き継いだ時に、駅伝のタスキを次走者に引き継いだような充実感を感じたものでした。
    その時の代表挨拶の中で、「今夜は夜通し、先輩後輩同期の絆を固めましょう」と話して、トゥーランドットの「誰も寝てはならぬ」を歌ったのでした。
    今年の来賓挨拶では、この時のことを思い出し、4年振りに「誰も寝てはならぬ」を披露しました!(笑)

    そして無事、今年の幹事学年・45回生から来年の幹事学年・46回生に伝統の旗が引き継がれたのでした。

    2BD2AD31-181E-45E6-8055-7E10403043E2

    このように、私の政治の原点でもあり、故郷を想う各世代の熱い熱い気持ちが集う場でもある八戸高校同窓会が、3年振りに多くの参加者を得て開催されたことは本当に嬉しいことでした。
    新型コロナに振り回されつつも、それに打ち勝つために周到に用意し、しっかりと実行した幹事学年の皆様をはじめ、同窓会執行部の皆様には心から敬意を表します。
    来年は人数制限もなく、もっともっと熱い同窓会が行われることを期待します。
    そのためにも、政府の一員として、コロナ対策をしっかりと進めていくことを改めて心に誓いました。 

    このページのトップヘ